猫エイズウイルス感染症(FIV感染症)の原因
猫がFIV(Feline immunodeficiency virus)に感染することによって引き起こされる感染症です。猫エイズウイルス(FIV)は人のエイズウイルス(HIV)と
同じレトロウイルス科レンチウイルス属に分類されるが、猫だけに感染し人には感染しません。またHIVは人の感染症で猫には感染しません。
猫エイズウイルス(FIV)の主な感染経路は、交尾やケンカによる体液の接触感染で引き起こされています。また出産時の母猫から子猫の感染も確認されています。
但し猫同士の舐め合いやおなじ食器での食事では感染しませんのでご理解ください。
猫エイズウイルス感染症(FIV感染症)の症状
以下の3つの症状が出てきます。
- 急性期の症状
感染後の数ヶ月間、急性の軽い感染症(呼吸器や消化器)をを引きおします。また軽度の発熱やリンパの腫れを感じることもあります。この時期に
死亡する猫はいません。そしてそして次の
- 無症状キャリアの症状
一見すると猫のエイズウイルス感染の猫とは判らない時期に入ります。多くの猫では4年から5年長い猫では10年もの間無症状ですが
ウイルスの増殖は続いていますし他の猫への感染源になにますので注意が必要です。そのまま治療しないと猫エイズ期を発症します。
- 猫エイズ期
体重の減少や口内炎、腸炎、呼吸疾患などを発症し、細菌やダニなどの二次感染を引き起こし多くは死亡します。
しかしすべての猫がこのような猫エイズ期を起こすことなく、無症状キャリアのまま終わることも多いこともあります。
猫のエイズは地域差が大きくそれそれの地域で流行しているタイプが違い、病態も大きく異なりますのでかかり付けの獣医師に相談してください。
猫エイズの検査
下記ではFIV,FeLVともに陽性です。
猫エイズ専用のキットで血液を取り検査します。多くは猫白血病ウイルスと同時に検査します。
猫エイズの治療
総てが対症療法で猫エイズに特異的に効くお薬は今のところありません。肺炎や腸炎などでは抗生物質やステロイドなどが有効です。
また難治性の口内炎にもステロイドやインターフェロンなどを使います。猫のエイズ期には治療が手遅れになることが多くあります。
猫エイズの予防
- 完全室内がいを心がけ多くのキャリアーである、野良猫との接触を避ける。避妊:去勢を行う。
- FIVの予防ワクチンを受ける。
以上猫エイズのおはなしでした。
我が家の猫は喧嘩するし、負けちゃうので病気が心配になりますね・・・。
ひろせ動物病院廣瀬です。コメントありがとうございます。
猫ちゃんは避妊去勢はしてますでしょうか。周りに野良猫が多い場合はできるだけ室内飼いをおすすめいたします。
喧嘩による噛み傷によって猫エイズなどの病気が感染しますので。
猫ちゃんがいつまでも飼い主様と一緒に暮らせますように。